脳梗塞リハビリぬまづのブログ
ご利用者様の声
2025.02.03
臨床現場の責任
自費リハビリ(公的保険外サービス)の世界に飛び込み3年が経ちました。
利用者/家族の方々には、医療機関で働いていた時代と同様、まだまだ未熟な自身の介入を受け入れていただき、私自身を育てていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
車椅子を卒業され介護度が変わるまでに歩けるようになった方、
手指が伸びないながらも握ることと脱力(はなすこと)ができるようになった方、
自動車運転を再開され受診や買い物に行かれている方、
車いすではあるものの新幹線で外出する頻度が増えた方、
それぞれの利用者様の重要な場面に立ち会えて、一緒に悩み、壁を越え、時に意見を交わしながら、たまに喜ぶことができ、リハビリテーション・理学療法って難しいけどやりがいのある仕事だなと、再び感じることができました。
民間事業者が提供するサービスは、自称リハと言われており、警戒されたり、高額と指摘されることもありますが、自身の存在意義を強く感じることができた3年間でした。
新人の頃、脳卒中のリハビリテーションが理解できておらず、目の前の患者様に大変申し訳なく、情けないリハビリテーション・理学療法を提供しており、先輩やリハ医の先生方から、大変厳しく指導・教育していただきました。
それは、目の前の患者/家族のためであり、私自身の成長やキャリアにつながる経験でした。
医師の指示の下とは言え、そのオーダーを真に理解し、最終的に直接患者に関わる理学療法士の責任は重いです。
修行した時代があったからこそ、今のサービスの質を何とか担保していると言えます。
ハイレベルのリハビリテーションを知っているからこそ、今のレベルがまだまだのレベルと感じていますし、同窓会や学会などで恩師の先生方とお会いすると恥ずかしい思いがありながらも、今でも現場で利用者様と向き合っている事に誇りを持ち、最近では勇気を出してそのような場に足を運んでいます。
私がこれまで経験を積ませていただいた病院は、やはり普通ではなく、やはり全国有数の脳卒中のリハビリテーションに特化した病院でした。
臨床・教育・研究、業務時間内に患者様に理学療法を提供することはもちろん、それ以外の朝の時間に勉強会・手技の練習・研究ミーティング、夕方は症例検討会・ブレースクリニック(装具の検討会)・研究等、夜間にも研究・自己研鑽、そんな生活を送っていました。
振り返ってみると、一緒に働いてきた方々の真剣さ・情熱・覚悟・愛情を感じます。
一方、この3年間、リハビリテーション・理学療法の質の低下の話題が複数から耳に入り、何とも言えない、悔しく、悲しい気持ちになっています。
当初は、サービスの性質上、仕方のないことと受けとめていましたが、最近では質の低下が確信に変わっています。
リハビリテーション・理学療法の格差は非常に大きいです。
歩けるようになるかならないか、手が動くようになるかならないか、退院後に幸せな人生を送れるか送れないか、受けるリハビリテーション・理学療法によって、全く変わってしまいます。かわいそうなのは質の低いリハビリテーションを受けた患者/家族です。
今は、何となく理学療法士になってしまった者、何となくなく医療業界で働いている者が多いと聞きますが、医療提供者側の事情は、患者/家族には関係なく、何となく免許を取って、医療業界に入ったとしても、目の前の患者/家族にベストを尽くすのは医療提供者の責務でしょう。
保険内だとか保険外だとか、関係ないです。目の前の人の役に立てるか立てないかです。
業界は変わりますが、美容師は国家資格を取得しただけではスタイリストとしてお客様の髪を切ることはありません。
一人前のスタイリストになるために、アシスタントとして研鑽しながら経験を積みます。医師にも研修医の期間があり、複数の診療科・病院を経験しながら基礎をつくり、その後に専門性を高めていきます。研鑽せず、お客様・患者を担当するとどうなるか。答えは明白です。
しかし、理学療法士は、そのような研鑽は課せられません。理学療法士免許を取得した直後から患者を担当します。
若手の療法士が努力すればまだよいですが、その非常識さに気づかない場合もあるようです。
誰かが指導・教育しなければいけません。しかし、教育機関にしても、医療機関にしても、今はその指導・教育する側の質の低下も懸念されており、学生教育・若手教育も困難になったと聞いています。
リハビリテーション業界に何が起こっているのでしょうか。
診療報酬制度の中では、理学療法士の免許さえ持っていれば、誰でも同じ点数(お金)を取ることができます。知識・技術・経験・専門性を問わずです。
よって、人件費を安くできる若手を採用し、本質的な教育もせず、単位(お金)を取ることを第一目的として経営・管理している経営者・管理者もいるようです。
逆に経営者・管理者が学会参加費を確保しているにも関わらず、自己研鑽しない理学療法士もいると聞いています。
これはどういう事態でしょう。
サービスの本質を考えれば、利用者が求めたものを提供した結果としてお金をもらうことは、どんなサービスでも共通するはずです。
この3年間、医療機器メーカーの方・製薬メーカーの方・システムエンジニアの方・WEB制作会社の方・広告会社の方など、いわゆるリハビリテーション専門職以外の方々ともお仕事をさせていただきました。
皆様、本当に研鑽しており、知識や情報収集能力、仕事のスピードなど、驚かされる事が多々ありました。
自身の業界に目をやった時に医療・介護の業界は大丈夫だろうか、本当に心配になっています。
どんなに優れた医療機器・医薬品・サービス・ツール・情報があったとしても、最終的に患者/家族に届かなければ無意味です。
そういう意味でも、臨床現場で働く者の責任は重く、少なくとも目の前の患者/家族に最適なサービスが提供できているか、考え続けなければいけません。最低限、自身の専門とする業界の情報収集や自己研鑽は必須です。
ある日、大切な家族が脳卒中を発症したとします。どんな組織・人間に家族のリハビリテーションを任せたいと思いますか?
もちろん、専門性があって、経験があって、ノウハウがある、プロフェッショナルな組織や専門職に任せたいと思うはずです。
大前提として、脳卒中のリハビリテーションの必要性や責任の重さを理解し、情熱・覚悟を持ち、成長しようとしている人たちに人生を託したいと思うことは、当たり前のことでしょう。
2024.08.01
まずは知っていただくところから

当施設のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
さて、今年度に入り、静岡東部エリアの医療機関(回復期リハビリテーション病院)の療法士・地域医療連携室・社会福祉協議会などにご挨拶させていただいています。
関係者の皆様には、貴重なお時間を頂戴し、心より感謝申し上げます。
その甲斐あってか、最近は医療機関(リハビリテーション病院)で勤務する理学療法士の方からご連絡をいただく機会が増えました。大変有難いことです。理学療法士業界では、公的保険外サービスが身近になっているということでしょう。
一方、地域のケアマネジャー・医療機関(リハビリテーション病院)の地域医療連携室・社会福祉協議会などの皆様は、公的保険外サービスについて「はじめて聞いた」「聞いたことはある」という反応が多かったように思います。
まずは、静岡東部エリアに脳卒中に特化した自費リハビリ施設があるということだけ知っていただければ誠に幸いです。
知っているか否かは、大きな差を生みます。
当施設には、脳卒中のリハビリテーションについて、何かしらの不安や不満がある方がよりよい方法(リハビリーテーション・公的保険外サービスなど)を求めて来店されます。
当施設では、まず、「脳卒中(脳出血・脳梗塞など)」「リハビリテーション」「標準治療」「公的保険外サービス(自費リハビリ)」について、正確に知っていただくところからスタートしています。
歩行障害でお困りの方の「あまり歩いていなかった」「トレッドミルをやったことがない」というお言葉、
上肢機能障害でお困りの方の「手は動かないからアームスリングを常につけている」「電気刺激をやったことがない」というお言葉、
痙縮(けいしゅく)(手足のつっぱり)でお困りの方の「ボトックス?はじめて聞いた」 というお言葉、
この数年で幾度も聞いてきました。
当施設をご利用後、
「車椅子から卒業できた」「自信を持って歩けるようになった」
「アームスリングを外して生活できるようになった」
「(医療機関で)ボトックスを打ってから着替えの介助が楽になった」
というお言葉を頂戴しています。
脳梗塞リハビリぬまづは、これからも、民間事業者として、質の高いサービスを提供し、静岡東部エリア(沼津・三島など)の脳卒中後遺症にお悩みの方々をサポートします。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
2024.06.07
自費リハビリって何でしょう?

脳梗塞リハビリぬまづ 内観
当施設のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
あらためて、「自費リハビリ」って何でしょう?
「自費リハビリ」は、2010年代から主要都市を中心に展開されている「リハビリテーション難民」のニーズに応えるサービスです。
「脳梗塞リハビリぬまづ」は、静岡東部エリアには珍しい脳卒中に特化した自費リハビリ施設です。
脳卒中を発症後、回復期リハビリテーション病院には発症から半年間は入院できますが、退院後はリハビリテーションの量が急激に減少します。
「動けない・動かないから動けるようにならない」、「動けない・動かないからさらに動けなくなる」という悪循環の影響は重症な方ほど深刻です。
仮に退院時には歩けた方・手が動いた方でも、「発症から数年が経ち、徐々に歩けなくなった・手が硬くなった・しびれや痛みが強くなった」という方は多くいらっしゃいます。
医療機関・かかりつけ医に相談しても、再び集中的なリハビリテーションを受けることはできず、「服薬・介護保険や外来のリハビリテーションで我慢している」「鍼灸マッサージ・整体・スポーツジムの利用を検討している」という方の声も多く聞かれます。
つまり、専門的・集中的・継続的なリハビリテーションを必要とする方々の受け皿がないのです。
そこで登場したのが民間事業者がサービスとして提供する「自費リハビリ」です。
サービス提供者の多くは、理学療法士等の免許を保有していますが、医師の指示を得ずに脳卒中患者に対して理学療法士が理学療法を提供すると違反行為になるため、理学療法士としてではなくセラピスト・トレーナー等としてサービスを提供しています。
当施設のご利用者様には、この点について、事前にご説明しますが「どこの誰であろうと関係ない、よくなればよい」というお言葉をよくいただきます。
脳梗塞リハビリぬまづは、2019年に開設し、約5年をかけて、標準的設備を整えた、脳卒中認定理学療法士が在籍する施設にまで成長しました。送迎があり、設備の整ったプライベート空間で、専門性の高いセラピストの介入を受けられる施設は、主要都市を含めても多くありません。ご利用いただいている利用者様には、「こんな施設が近くにあったなら、もっと早く来ていればよかった。」というお言葉も頂戴しています。
これからも利用者様をはじめ医療・介護関係者の方々にも当施設の事業・サービスについて、ご理解いただくと共に広く認知していただければ誠に幸いです。
今後とも脳梗塞リハビリぬまづを何卒よろしくお願い申し上げます。
2022.09.03
利用者様の紹介!!
前回お伝えした装具を作成した方です!
当施設に最初来られた時は、車椅子を押してもらい日常生活もままならなかった状態でした。
歩くリハビリは一度もしたことがなく、装具も作成していないとのこと。
現在は写真の通り、見守りは必要ですが、階段も昇り降りできるようになっています!
正直改善率で言えば、トップレベルだと思います!
あまり胡散臭いような広告はしないよう注意しているため、「うちのリハビリで利用者様が良くなったぞ!」というような言い方はしたくないのですが、それでもこの方は皆様に共有できたらと思い挙げさせてもらいました(^^♪
利用者様も僕で良ければということでしたので、後遺症でお悩みがあり、まだ頑張りたいというかたは勇気をいただけると思います!(^^)!
またいつか報告をさせていただきます!
※本人同意のもと、写真・内容の掲載をしています。

階段が昇り降りできるようになった!
2022.08.20
利用者様の紹介!(あとちょっと小言も)

リハビリ風景(麻痺手で飲み物を支持する)
70代男性
脳梗塞 発症から10年
【職業歴】
医療従事者
【希望】
・これ以上悪くならないようにする
・どのようなリハビリをするのか知りたい
体験に来ていただいた際には、この10年間で川平法のリハビリ、鍼灸、介護サービス等、様々な施術を受けてきたとおっしゃっていました。
どれもきっと良いものなのだろうというのは感じたそうですが、ご本人様には合わなかったそうです。
結局今まで受けてきた施術の中で一番良かったのは回復期での入院中のリハビリとのことでした。
実際のところ病院入院中が一番変化が表れやすいですし、入院中では毎日、1時間以上施術できますからそれは単純に「量」の違いもございます。
しかし、ご本人様がいう本質的なところは、「医学的知識」「考察力」「改善」といったところでした。
やはり「ヒトの体」というものをよく知っている方ですので、こちらの説明に不備がある、根拠があるというのは分かっておられるのだと感じました。
そこで僕自身は体験の際に、脳梗塞という病態の再度説明や、現在のお体の良いところ悪いところ、良くなるところ、良くできないところの説明を当たり前ですがしっかりと行いました。
またその点を踏まえた今後の展開や、生活スタイルの説明も同時に行い、施術での変化とその変化の意味も実感していただきました。
施術後では毎度、しっかり考えてくれているのを感じますと言っていただけます。
また今まで受けた施術は制度の問題もあるが、改善ではなく維持しかできないというのを痛感してしまったと半分諦めもあるそうです。
しかしここでは自分では分からない、できないことをやってくれ、改善しそうに思えると言っていただくことができました。
ちなみに内反尖足は2回ほど施術した後改善が見られました(^^♪
現在、インターネットで調べれば様々な自費リハビリやリハビリの内容や技の数々が存在し、選択するのも難しい世の中です。
結局のところ体が良くなる、満足することができれば何を選択しても良いと思いますが、当店は「最も基本」を意識しています。
見栄えの良い結果や、瞬間的な劇的な変化ではなく、少しずつでも前回より、先月より確実に変わっていくことを大事にします。
この方も長年苦労されていますが、これを機に、前回よりも、先月よりも、去年よりも充実してほしいと思います(*^^*)
『全然違う話』
~ふたりごと~
昨日、当店の職員村井さんから、「《論より証拠》ってなんか前から引っかかるんだよね。」と言われました。
あんまりそこまで深く考えたことなかったので最初はただのことわざとしか思っていませんでした(;^_^A
けど、改めて考えると、大分おおざっぱですよね(;’∀’)
ちなみに
意味:「江戸いろはかるた」より由来し、物事を明らかにするには、論じるよりも証拠を示すことが重要である。
とのことです。
この言葉の意味はわかるし、重要なのもわかります!
でも、そもそも論じることができるほどの分析力や知識や頭脳がベースにはあって、その「証拠」というものが嘘いつわりなく、確実性をもってないといけないわけで…
要するに、この言葉をどんな人が、どの場面でどのようなニュアンスで使っているかで大分意味が変わるなと思いました!
「証拠」はひとりよがりの主観で決めてはいけませんよ!
自分がそうだと思うものではなくて、みんながそうだよねって言えるものですよ!
といった、少しひねくれた感想で締めさせていただきますm(__)m
2022.07.09
アイビス体験!! ~若い女性の方、足の指編~


こんにちは!
本日紹介するのは、もちろんアイビスです!!
今回アイビスを体験された方は、脳梗塞後遺症で悩む女性です。
年齢は若く、まだお仕事もされていますが、他のかたには伝わりにくい後遺症で悩んでいました。
というのも、歩けてはいますし手も上がるのですが、ふとした時にふらつく、踏ん張りが利かないという状況でした。
実際にいろいろな評価を実施し検討した結果、指の開きが悪い、特に小指が開かないという点の改善が必要だと考えました!
なかなかそこまで細かいところを意識することは少ないと思いますが、この方にはこれが最重要だと考え当店の必殺技『IVES®』を実施しました(^^♪
最初は意識的にも動かず、やはり後遺症で難しいかなとも思ったのですが、20分実施後動くようになりました!
その後の歩きではふらつきも少なく、ご本人様も『全然違う!』と実感されていました( *´艸`)
また何よりすごいのが、家に帰ってからも継続して動いていました!
その後は当店公式LINEにて報告をうけつつ、こちらも動画で確認していましたが実際に動いていました(; ・`д・´)
本来アイビスには推奨される電極の貼り方などもございますが、そこはやはり専門職である私たちが知識と経験に基づき自由に貼ることができるのもひとつ良いところではないかと思います( ̄― ̄)ニヤッ
またご興味のある方いましたらお問い合わせください♪
(※要予約)
2022.06.18
利用者様のリハビリ紹介!
みなさまご無沙汰しております!
施設をよりよくするため色々なことに取り組んでいたためブログをおろそかにしてしまいました(-_-;)
これからまたしっかりと更新していきます(-_-;)
お伝えしたい内容が山ほどありますので随時更新しますのでご確認ください!(^^)!
20代 男性 脳血管障害
以前ブログに掲載しました方の現在の進捗状況です(^^)
この3カ月間、電気治療器(アイビス)や道具による手のリハビリに加え、トレッドミルでの歩行訓練、走り訓練、ベッド上での体幹トレーニングなどを実施しました。
巧緻動作に関しましては、まだ後遺症は残存していますが、指先を器用につかえるようになってきました!
紙をめくる、字を書く、ボタンをかける、物をつまむなど難しい方にとっては難易度の高い作業なのですが、ご利用者様は改善が見られました!(^^)!
また歩行中の安定感や、体力の向上までもみられました!
パラリンピック選手を目指せるのではないかと思えるほど筋肉もつきました(笑)
『改善』という言葉は漠然としていて、何を改善とするかは人それぞれだと思います。
車椅子の方が歩けるようになるのも改善ですし、うまく字が書けない方が前より上手になることも改善です。
今自分に対して不満や不安があれば大きいことや小さいことでも構いませんのでご相談ください(^^♪
ちなみにこのご利用者様も相談できる場所があってよかったとおっしゃってくれました(#^.^#)
先週と昨日はお店に直接来店しお悩みを相談に来られた方がいます!
なかなか周囲の方に理解してもらえないことや誰に相談してよいかもわからないといった方が来られたりもしますので遠慮なくご来店ください!
利用者様のリハビリしていますので可能であれば事前に電話頂けると助かります(;^_^A
梅雨時期でスッキリしないですが頑張っていきましょう!
では!

手の運動
2022.02.21
実際の利用者様の様子

リハビリ風景
利用者情報
疾患:脳血管障害
年齢:20代
悩み:仕事で苦労している。(疲労しやすい、体がおかしくなってしまう)
希望:自分の体について知りたい
単純にもっと良くなりたい
この方は若いころから様々な治療を施行されてきたようです。
今までの治療が悪いわけではなかったようですが、診療のルール上、制限が厳しくリハビリや治療はあまりできなかったそうです。
実際後遺症は軽度ではありますが、両手・両足に機能障害がありました。
まだ契約してから1度しかリハビリを施行できていませんが、これからのリハビリでしっかりと改善し、復職して頂きたいと思います!
体験の時でしたが、最後に感想をお聞きしたところ、
『ここまで丁寧に僕の話を聞いてくれて嬉しかった。』
と言ってくださいました(^^)
そこまで今まで苦労してこられたのだと思います。
新しいスタッフとともに徹底的に頑張っていきましょう!!
2021.06.03
利用者様からの教え

Let`s try!!
こんにちは!
早くも6月に入り、夏もやってきますね!
残念ながらコロナはまだ収束の兆しも見えませんが、利用者様は続々とワクチン接種の予約が完了しています。
ワクチンだけで終息することは難しいと思いますが、今できることはこれくらいしかないので皆様早急に予約して打ちましょう!
話が変わりますが、昨日利用者様にリハビリをしていた時に、またまた勉強させて頂くことができました。
『1つ良いことを教えてあげるよ!一度、指を差してごらん。これが自分に返ってくるということなんだよ。』
…正直最初どういった意味かわかりませんでした(;´・ω・)
誰かを馬鹿にしたり笑いものにしたりするときに指を差します。しかしその人に向けた指は一本ですが、中指・薬指・小指を見てみてください。
その指、自分に向いているのです。
つまり一つの悪事を働くとそれは自分のもとへ3倍になって返ってくるということです。
何か目標を見つけそこに突き進むときも指を差します。
しかし何かを成し遂げるためには3倍の逆風、苦労が待っているのです。
自分自身が何か行動するときはその反動も考えたほうが良いということだと思います。
リハビリも皆様『結果』しか見ないため、簡単に改善したように見える、あの人は後遺症が軽かったのよ、などと仰いますが違います。
『経過』をしっかりと見てください。皆様普通の努力量ではないです。
もちろんリハビリとしての知識も提供しますが、行動を起こすのはご本人です。
何かを成し遂げたいのであれば、3倍努力してください!!
と言いつつも、僕自身もハッとしました(; ・`д・´)
やはり人生の先輩は言葉の重みや深みだけでなく、表現が素敵だなと思いました。
こういった表現ができるように皆様からさらに学ばせて頂きます!
以上!
ではまた(^^)/
2021.02.03
達成!!
70代男性 脳梗塞 右片麻痺
普段はT字杖にて歩行可能
【退院してからバスや電車に一度も乗っていない】
先週一人でバスに乗車していましたが、
「今週とうとう一人で電車に乗りました!」
とのことでした!!
正直脳梗塞の麻痺で困ることは本人にしか分かりません。
「生きていてよかったね」
「その程度で済んでまだ良かった」などと言いますが、本人のショックはそれ以上です。
しかし、そこを乗り越えて努力する方は『体』よりも『心』が元気です!
この方は麻痺が完治したわけではないですが、電車に乗るという生活範囲の拡大と生活の質の向上を果たしています。
『麻痺があるからできない』ではなく
『麻痺があるからどのようにしてやろうか』に発想を変えてみてください!
「困っている人がいたらいつでも話すよ」と言ってくださる方が男性も女性も、40代~90代までいらっしゃいます。
まずはチャレンジ!!
- 1 / 3
- »