よくあるご質問

発症から時間が経過していても効果は期待できますか?

できます。
発症後6ヶ月で著しい回復が望めない時期に達すると言われているため、麻痺の完治は困難です。
しかし、リハビリは、麻痺の回復のみならず、残存機能を高めることや環境設定にもおよびます。
「未実施の麻痺のリハビリ」「まだ高められる残存機能」「もっと工夫できる環境設定」が本当にないか、是非チェックさせてください。
当施設には、発症から数年が経過していても効果を実感している方が多数いらっしゃいます。

介護保険のリハビリテーションとの違いは何ですか?

『量』と『設備』です。
介護保険のリハビリテーションのみでは、提供時間が限られているため、身体機能の維持に留まるケースが多々あります。当施設は1回90分・週2日の『量』を提供します。
さらに、トレッドミル・電気刺激装置・下肢装具・筋力トレーニング機器・有酸素運動マシン等の『設備』を整え、脳卒中に特化したリハビリを提供します。

送迎はありますか?

無料送迎を行っています。
送迎範囲は、Googleマップを使用して片道およそ30分(およそ15km)以内です。
過去には富士市・御殿場市・伊豆の国市への送迎の実績がありますので、お気軽にご相談ください。

自宅でのリハビリも可能ですか?

可能です。
実際の生活場面でのリハビリが必要な場合や何らかのご事情によりご来店が困難な場合は、ご自宅にてリハビリをさせていただきます。
訪問可能範囲はGoogleマップを使用して片道およそ1時間(およそ30㎞)以内です。
過去には三島市・富士市・伊豆の国市・熱海市への訪問実績がありますので、お気軽にご相談ください。

脳梗塞以外の疾患でもリハビリは可能ですか?

可能です。
脳梗塞のほかに脳出血・くも膜下出血などが脳卒中に含まれます。
その他、神経系・筋骨格系の疾患の方にもお役に立てる場合がありますのでお気軽にご相談ください。

介護保険のリハビリテーションと併用できますか?

併用できます。
およそ8割の方が通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションと併用しています。
その際、担当のケアマネジャー・理学療法士・作業療法士等と連携することも可能です。ご希望をお聞かせください。

通う頻度を調整できますか?

できます。
職場・ご家庭・介護保険のリハビリテーションのご事情に合わせて頻度を調整します
週3回利用される方や2週に1回利用される方もいらっしゃいますので、お気軽にご相談ください。

失語症・嚥下障害のリハビリは可能ですか?

専門的なリハビリを提供することはできません。
失語症の場合、当該施設をご紹介できる場合もありますので、お気軽にご相談ください。

効果が出るまでにどれくらいの期間がかかりますか?

個々の利用者様の状態や目標が異なるため明言することはできません。
まずは体験プランをご利用いただければ幸いです。

どのような利用者が多いですか?

リハビリテーション病院を退院後、さらなる改善を求める方に選ばれています。
過去には、沼津リハビリテーション病院・NTT東日本伊豆病院・リハビリテーション中伊豆温泉病院・中伊豆リハビリテーションセンター・富士脳障害研究所附属病院・湖山リハビリテーション病院・熱海所記念病院を退院された方が利用されました。
詳しくは『利用者様データ』をご参照ください。

脳梗塞リハビリ ぬまづ

〒410-0059
静岡県沼津市若葉町14-16
メゾン・ド 美菜里杏 弐番館