脳梗塞リハビリぬまづのブログ
2022.08.20
利用者様の紹介!(あとちょっと小言も)

リハビリ風景(麻痺手で飲み物を支持する)
70代男性
脳梗塞 発症から10年
【職業歴】
医療従事者
【希望】
・これ以上悪くならないようにする
・どのようなリハビリをするのか知りたい
体験に来ていただいた際には、この10年間で川平法のリハビリ、鍼灸、介護サービス等、様々な施術を受けてきたとおっしゃっていました。
どれもきっと良いものなのだろうというのは感じたそうですが、ご本人様には合わなかったそうです。
結局今まで受けてきた施術の中で一番良かったのは回復期での入院中のリハビリとのことでした。
実際のところ病院入院中が一番変化が表れやすいですし、入院中では毎日、1時間以上施術できますからそれは単純に「量」の違いもございます。
しかし、ご本人様がいう本質的なところは、「医学的知識」「考察力」「改善」といったところでした。
やはり「ヒトの体」というものをよく知っている方ですので、こちらの説明に不備がある、根拠があるというのは分かっておられるのだと感じました。
そこで僕自身は体験の際に、脳梗塞という病態の再度説明や、現在のお体の良いところ悪いところ、良くなるところ、良くできないところの説明を当たり前ですがしっかりと行いました。
またその点を踏まえた今後の展開や、生活スタイルの説明も同時に行い、施術での変化とその変化の意味も実感していただきました。
施術後では毎度、しっかり考えてくれているのを感じますと言っていただけます。
また今まで受けた施術は制度の問題もあるが、改善ではなく維持しかできないというのを痛感してしまったと半分諦めもあるそうです。
しかしここでは自分では分からない、できないことをやってくれ、改善しそうに思えると言っていただくことができました。
ちなみに内反尖足は2回ほど施術した後改善が見られました(^^♪
現在、インターネットで調べれば様々な自費リハビリやリハビリの内容や技の数々が存在し、選択するのも難しい世の中です。
結局のところ体が良くなる、満足することができれば何を選択しても良いと思いますが、当店は「最も基本」を意識しています。
見栄えの良い結果や、瞬間的な劇的な変化ではなく、少しずつでも前回より、先月より確実に変わっていくことを大事にします。
この方も長年苦労されていますが、これを機に、前回よりも、先月よりも、去年よりも充実してほしいと思います(*^^*)
『全然違う話』
~ふたりごと~
昨日、当店の職員村井さんから、「《論より証拠》ってなんか前から引っかかるんだよね。」と言われました。
あんまりそこまで深く考えたことなかったので最初はただのことわざとしか思っていませんでした(;^_^A
けど、改めて考えると、大分おおざっぱですよね(;’∀’)
ちなみに
意味:「江戸いろはかるた」より由来し、物事を明らかにするには、論じるよりも証拠を示すことが重要である。
とのことです。
この言葉の意味はわかるし、重要なのもわかります!
でも、そもそも論じることができるほどの分析力や知識や頭脳がベースにはあって、その「証拠」というものが嘘いつわりなく、確実性をもってないといけないわけで…
要するに、この言葉をどんな人が、どの場面でどのようなニュアンスで使っているかで大分意味が変わるなと思いました!
「証拠」はひとりよがりの主観で決めてはいけませんよ!
自分がそうだと思うものではなくて、みんながそうだよねって言えるものですよ!
といった、少しひねくれた感想で締めさせていただきますm(__)m
2022.08.13
安全確保を!

台風情報はご確認を
こんにちは!
台風8号が上陸寸前です!
夜中から雨がすごかったですが、これ以上になると考えると危ないですね(-_-;)
現在静岡県内では警戒レベル4の避難指示が出ている箇所もございます!
ここ沼津市でもレベル3の高齢者等避難も発令されているため、今日の予定は全キャンセルです!
リハビリも大事ですが、何よりも命の方が大事ですからね(・_・;)
僕は職場でパソコンカチカチして、こもって仕事します(;^_^A
最近の天災の規模もすごいですし、各地で被害がでているニュースをみると『念には念を』が重要だと感じます!
何かが起きてからでは遅いですから、皆様避難の準備だけでもしておいてください(-_-)!
では、無事に通過してくれること願っています!!
2022.08.06
チラシをチェック!!
7月~8月の期間で折込チラシを配布しました!
配布地域は御殿場、裾野、三島、函南、伊豆の国、伊豆、長泉、清水、沼津、他
静岡県東部のほとんどの地域に配らせてもらいました!
お問い合わせしていただいた方々ありがとうございました(*^^*)
このご縁を大切に、これから精一杯頑張らせていただきます!!
お問い合わせはリハビリしたいといったこと以外にも
『この先何を選択したらよいか分からない』
『装具は調整できますか』
『他の自費リハビリ施設と比較したいから話を聞きたい』
など様々な内容が寄せられます(^^♪
当施設は、お応えできる範囲では無料でいつでも相談をお受けしますので何なりとお申し付けください!(^^)!

TEL:0120-377-330
2022.07.30
沼津 夏祭り!!& とある女の子との会話

花火大会
こんにちは!
めちゃくちゃ暑いですね(-_-;
沼津市では、なんと3年ぶりの夏祭り開催です!!
今日、明日と二日間開催だそうです!
感染対策を徹底しているそうなので、ご興味ありましたら行ってみてください(*^^*)
最近はコロナ患者数も増加しており、1日当たりでは過去最高の感染者数が頻発していますね(=_=)
やはり身の回りでも、濃厚接触や陽性が出たなどの話をよく聞くようになり、とうとう身近に迫っているように感じます(=_=)
偽陽性、無症状の感染者なども多いとのことで、正直対策しようがないとは思いますが手指消毒とマスク、ソーシャルディスタンスを忘れずに日々をお過ごしください!
人と接触しないことが一番の感染対策ですが、人生の時間も有限です。
と言いますのも、先日週一回お手伝いに行っているクリニックでスポーツ障害の女の子のリハビリをしていたのですが、その子は現在中学3年生で、コロナが流行っている頃に入学し、コロナが収束することなく卒業を迎えそうということでした。
最初の頃は登校することもあまりなく、毎日マスクをしているため気になっていた男の子や担任の先生の素顔を3年生になってから初めて知ったそうです。
先輩たちは修学旅行もなく、卒業式も閑散としたものでどこか学校というものに対し楽しいというイメージが少なかったそうです。
最近になり、学校で感染者が出たことで学級閉鎖になったり、大会が中止になったりと苦労も多いそうですが、外出できる雰囲気になり遊ぶ機会も増えたそうでそれからは楽しさが増えたような気がすると言っていました(^^)
やはり大人の3年はあっという間で、『今を乗り越えれば』という気持ちで頑張れますが、中学生の3年は長く、『今この瞬間を大切にしたい』という気持ちが大きいのではないのかと改めて痛感しました(-“-)
『三つ子の魂百まで』
『石の上にも三年』
これらの言葉の意味は言いたいこととは全然違いますが、何事も『3年』もあれば人格も形成できるし、何かに気付けるようになるということですね。
価値観や経験してきたことは人それぞれ違いますが、まずは外出せずに第7波が収まるのを待つのも良いですし、対策してしっかりと感染しないようにしながらも外出して楽しむのも良いのではと思います!
…といった経緯がありまして時間は有限ですから、使い方や過ごし方は人それぞれで良いと思います!
なので、今日明日お祭り行く人は楽しんできてください(^^♪!
僕は仕事なので遠くから花火を探します(;^_^A
以上、簡単ではございますが、語らせて頂きましたm(__)m
では失礼しますm(__)m