脳梗塞リハビリぬまづのブログ
2022.11.05
オーダーメイドのインソール作成♪


昨日、当施設利用者様のインソール作成に帯同してきました(*^^*)
利用者様なので、脳神経系疾患の方ではございますが、インソールを作成していただきました!
脳神経の病気でインソールのイメージはないと思いますが、実際のところ履いた後の歩きはだいぶ違います!
そもそも世間的に言うインソールとは、有痛性外脛骨症やシンスプリントなどのような痛みや障害に対して作成し負担を軽減するなどの目的が多いと思います。
医療という枠組みでの足底板(インソール)はおおよそ「足形の採型」や「既成パッドの貼付」が主流だと思います。
また、最近メディアや広告で取り上げられるオーダーメイドのインソールも同様に、足の採型や足の裏の圧力のかかり方などをもとにいわゆる「均等に圧力がかけられる」ような作成をし、姿勢を正すようなものかなと思います。
実際に数万円で作成したことがある方は何人も知っていますが、ほとんどの方が楽になった気がするけど、症状は治ってはいないとおっしゃっています。
それは、ただ溝を埋めるだけ、圧力を分散するだけではその人の歩きが改善するわけではないからです(;^_^A
昨日作成していただいたインソールは理学療法士業界では『入谷式足底板』と言われ、ほとんどの理学療法士が聞いたことがあるほど有名なものになります。
【入谷式足底板の考え方を一文で表すと、足から身体の姿勢や動作を変化させることにより、身体各関節のメカニカルストレスを減少させ、より効率的な身体動作を誘導するものである。】引用:入谷式足底板 著入谷 誠
ここで重要なのは、効率的に動けるようになることだと僕は認識しております!
なぜ、今回利用者様の作成に至ったのかといいますと、この方は復職されており、毎日たくさん歩く仕事です。
たくさん歩くと背中も張って痛い、仕事をしているからリハビリの時間を作るのが難しい、歩くときに筋肉に力が入って抜けない、歩くときうまく蹴っていないなど、歩くことは可能だが、それ以上の「質」の部分で問題を抱えており、またリハビリの介入が時間的に余裕ないことでした。
もちろん利用者様全員に勧めているわけではなく、ある方には介護保険のリハビリを、ある方にはマシーンを使う、ある方には電気刺激装置を使うなど、必要な人・必要なタイミングや手段はまったく違います。
この方は、今この瞬間に最適な手段は足底板だと思ったので、今回は有資格者に依頼して作成していただきました。
結果、ご本人様も大変喜んでおり、僕としても望んでいた股関節の動き、足の踏ん張りが履くだけで出ていました(*^^*)
ワクワクして靴も脱ぎたくないくらいだそうです(笑)
正直この「入谷式足底板」のデメリットとして、理学療法士が全員作れるわけではなく、大変難しい知識と技術が必要になるので、恵まれた環境でないとお届けできないところがあります。
僕自身は作成できないので知り合いの偉い人を紹介することしかできませんm(__)m
ただ、脳卒中だからといってリハビリの種類を限定的にするのではなく、僕の中で最適を考えます(^^)
ボバース療法、川平法、PNF、KiNvis、BMIなど脳卒中の知識も更新しながら、すごいモノは積極的に取り入れていきます(^^♪
もちろんエビデンスやガイドラインを大事にし、「うさんくさくない」モノに限ってです(;゚Д゚)
ご興味ある方はいつでもご連絡ください(^^♪
2022.10.29
電気刺激装置【NESS】!!


こんにちは!
先日、当施設にて電気刺激装置【NESS】ネスを使用した歩行訓練を実施しました!
フランスベッド株式会社が販売しており、『歩行神経筋電気刺激装置』としてまだ今年リニューアルされたばかりの新商品です(^^)
こちらの製品は医療機器承認されており、また自宅でも訓練可能な商品です(^^)
設定はオーダーメイドで、専門の方が設定してくださいます!
そのため、電気刺激が苦手な方でも弱く設定していただけます♪
(実際にお写真の方は電気に不慣れということで、まずは弱い電気から設定しました。)
メリット、注意点を勝手ながら挙げさせていただくと、
メリット
① ご自宅で電気刺激訓練ができる
② 専門の方が設定するため強弱・訓練モードが最適
③ レンタルプランがある
④ お試しができる
⑤ 脱着が簡単で、片手でも脱着可能
⑥ お手入れが簡単で清潔を保ちやすい
注意点
① 医師の指示が必要
② 設定はフランスベッド専門の方のみ可能
医師の指示が必要なため、個人的に電気刺激リハビリをしたいと思ってもまずは主治医、かかりつけ医の判断が必要です。
設定に関しては専門の方がしてくださいますので、僕たちは設定を変更できないため、その場で変えることはできません×
今回はNESSの適応だと思い、利用者様、フランスベッドのご担当者様の協力のもと当施設で使用が実現しましたが、やはりすべての方が適応なわけではありません(´;ω;`)
ご興味ある方はご自身で直接連絡、問い合わせすることも可能なため、わざわざ当施設を経由しなくてもよいですが、NESSを使用しながら動作指導や生活アドバイスもできますので、お話だけでも聞きたい方は連絡ください!(^^)!
ちなみに広告案件とかではなく勝手に良いものだと思って紹介しているだけなので、大人の事情とかまったくないです(笑)
なんでも気軽に聞いてください(*^^*)
2022.10.21
第34回 長泉町福祉健康まつり 行ってきました(≧▽≦)!!
こんにちは!
昨日、今日は暑いですね(;^_^A
朝と夜の寒暖差があり、体調にはくれぐれも気を付けないといけないですね(;’∀’)
先日、10/16(日)ですが、長泉町福祉まつりがございました!
先週は沼津で開催されましたが、今週は長泉です!(^^)!
様々な市区町村で開催されており、改めてすごいなぁと感心しました!
長泉町福祉まつりに関しては運営スタッフとして参加したわけではなく、地域で医療・介護に関わる者として勉強しにいってまいりました(≧▽≦)
内容は同じ福祉ですが、沼津は医療介護に関係する団体が多いイメージでしたが、長泉町は障害者に関する団体が多いように感じました(^^)
市町によって特色があり、何を地域の方々と共有したいのか、強みがまた違うのかなと僕は思いました!
またどちらも共通しているのは、単純に参加して楽しいですね(≧▽≦)!
福祉と聞くとどこか真剣になってしまうようなイメージでしたが、来場しているお子様も楽しく過ごされており、また聴覚障害の方なども手話でゲームしたり、会館内では障害にそったクイズ大会も開催されており老若男女問わずだれもが楽しんでいた印象です!
これがユニバーサルデザインなのかもしれませんね(^^♪
ちなみに、ユニバーサルデザイン(UD)とは、障害者が住みやすい環境、物のことではないです×
UDとは、性別、年齢、妊婦さんや障害の有無にかかわらず、誰もが住みやすい環境、使いやすい物という考え方のことです!
ユニバーサルとはすべて共通、普遍的などの意味があります(^^)
今回の福祉まつりは障害のある方や子供、高齢の方など全員が楽しめたという意味では1つユニバーサルデザインの成功例だと思います(^^♪
僕たちも学ばなくてはいけないこともまだまだあるので、今後もこのような催しには参加していけたらと思います!!

長泉町福祉祭り