脳梗塞リハビリぬまづのブログ
2025.02.03
臨床現場の責任
自費リハビリ(公的保険外サービス)の世界に飛び込み3年が経ちました。
利用者/家族の方々には、医療機関で働いていた時代と同様、まだまだ未熟な自身の介入を受け入れていただき、私自身を育てていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
車椅子を卒業され介護度が変わるまでに歩けるようになった方、
手指が伸びないながらも握ることと脱力(はなすこと)ができるようになった方、
自動車運転を再開され受診や買い物に行かれている方、
車いすではあるものの新幹線で外出する頻度が増えた方、
それぞれの利用者様の重要な場面に立ち会えて、一緒に悩み、壁を越え、時に意見を交わしながら、たまに喜ぶことができ、リハビリテーション・理学療法って難しいけどやりがいのある仕事だなと、再び感じることができました。
民間事業者が提供するサービスは、自称リハと言われており、警戒されたり、高額と指摘されることもありますが、自身の存在意義を強く感じることができた3年間でした。
新人の頃、脳卒中のリハビリテーションが理解できておらず、目の前の患者様に大変申し訳なく、情けないリハビリテーション・理学療法を提供しており、先輩やリハ医の先生方から、大変厳しく指導・教育していただきました。
それは、目の前の患者/家族のためであり、私自身の成長やキャリアにつながる経験でした。
医師の指示の下とは言え、そのオーダーを真に理解し、最終的に直接患者に関わる理学療法士の責任は重いです。
修行した時代があったからこそ、今のサービスの質を何とか担保していると言えます。
ハイレベルのリハビリテーションを知っているからこそ、今のレベルがまだまだのレベルと感じていますし、同窓会や学会などで恩師の先生方とお会いすると恥ずかしい思いがありながらも、今でも現場で利用者様と向き合っている事に誇りを持ち、最近では勇気を出してそのような場に足を運んでいます。
私がこれまで経験を積ませていただいた病院は、やはり普通ではなく、やはり全国有数の脳卒中のリハビリテーションに特化した病院でした。
臨床・教育・研究、業務時間内に患者様に理学療法を提供することはもちろん、それ以外の朝の時間に勉強会・手技の練習・研究ミーティング、夕方は症例検討会・ブレースクリニック(装具の検討会)・研究等、夜間にも研究・自己研鑽、そんな生活を送っていました。
振り返ってみると、一緒に働いてきた方々の真剣さ・情熱・覚悟・愛情を感じます。
一方、この3年間、リハビリテーション・理学療法の質の低下の話題が複数から耳に入り、何とも言えない、悔しく、悲しい気持ちになっています。
当初は、サービスの性質上、仕方のないことと受けとめていましたが、最近では質の低下が確信に変わっています。
リハビリテーション・理学療法の格差は非常に大きいです。
歩けるようになるかならないか、手が動くようになるかならないか、退院後に幸せな人生を送れるか送れないか、受けるリハビリテーション・理学療法によって、全く変わってしまいます。かわいそうなのは質の低いリハビリテーションを受けた患者/家族です。
今は、何となく理学療法士になってしまった者、何となくなく医療業界で働いている者が多いと聞きますが、医療提供者側の事情は、患者/家族には関係なく、何となく免許を取って、医療業界に入ったとしても、目の前の患者/家族にベストを尽くすのは医療提供者の責務でしょう。
保険内だとか保険外だとか、関係ないです。目の前の人の役に立てるか立てないかです。
業界は変わりますが、美容師は国家資格を取得しただけではスタイリストとしてお客様の髪を切ることはありません。
一人前のスタイリストになるために、アシスタントとして研鑽しながら経験を積みます。医師にも研修医の期間があり、複数の診療科・病院を経験しながら基礎をつくり、その後に専門性を高めていきます。研鑽せず、お客様・患者を担当するとどうなるか。答えは明白です。
しかし、理学療法士は、そのような研鑽は課せられません。理学療法士免許を取得した直後から患者を担当します。
若手の療法士が努力すればまだよいですが、その非常識さに気づかない場合もあるようです。
誰かが指導・教育しなければいけません。しかし、教育機関にしても、医療機関にしても、今はその指導・教育する側の質の低下も懸念されており、学生教育・若手教育も困難になったと聞いています。
リハビリテーション業界に何が起こっているのでしょうか。
診療報酬制度の中では、理学療法士の免許さえ持っていれば、誰でも同じ点数(お金)を取ることができます。知識・技術・経験・専門性を問わずです。
よって、人件費を安くできる若手を採用し、本質的な教育もせず、単位(お金)を取ることを第一目的として経営・管理している経営者・管理者もいるようです。
逆に経営者・管理者が学会参加費を確保しているにも関わらず、自己研鑽しない理学療法士もいると聞いています。
これはどういう事態でしょう。
サービスの本質を考えれば、利用者が求めたものを提供した結果としてお金をもらうことは、どんなサービスでも共通するはずです。
この3年間、医療機器メーカーの方・製薬メーカーの方・システムエンジニアの方・WEB制作会社の方・広告会社の方など、いわゆるリハビリテーション専門職以外の方々ともお仕事をさせていただきました。
皆様、本当に研鑽しており、知識や情報収集能力、仕事のスピードなど、驚かされる事が多々ありました。
自身の業界に目をやった時に医療・介護の業界は大丈夫だろうか、本当に心配になっています。
どんなに優れた医療機器・医薬品・サービス・ツール・情報があったとしても、最終的に患者/家族に届かなければ無意味です。
そういう意味でも、臨床現場で働く者の責任は重く、少なくとも目の前の患者/家族に最適なサービスが提供できているか、考え続けなければいけません。最低限、自身の専門とする業界の情報収集や自己研鑽は必須です。
ある日、大切な家族が脳卒中を発症したとします。どんな組織・人間に家族のリハビリテーションを任せたいと思いますか?
もちろん、専門性があって、経験があって、ノウハウがある、プロフェッショナルな組織や専門職に任せたいと思うはずです。
大前提として、脳卒中のリハビリテーションの必要性や責任の重さを理解し、情熱・覚悟を持ち、成長しようとしている人たちに人生を託したいと思うことは、当たり前のことでしょう。
2024.08.01
まずは知っていただくところから

当施設のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
さて、今年度に入り、静岡東部エリアの医療機関(回復期リハビリテーション病院)の療法士・地域医療連携室・社会福祉協議会などにご挨拶させていただいています。
関係者の皆様には、貴重なお時間を頂戴し、心より感謝申し上げます。
その甲斐あってか、最近は医療機関(リハビリテーション病院)で勤務する理学療法士の方からご連絡をいただく機会が増えました。大変有難いことです。理学療法士業界では、公的保険外サービスが身近になっているということでしょう。
一方、地域のケアマネジャー・医療機関(リハビリテーション病院)の地域医療連携室・社会福祉協議会などの皆様は、公的保険外サービスについて「はじめて聞いた」「聞いたことはある」という反応が多かったように思います。
まずは、静岡東部エリアに脳卒中に特化した自費リハビリ施設があるということだけ知っていただければ誠に幸いです。
知っているか否かは、大きな差を生みます。
当施設には、脳卒中のリハビリテーションについて、何かしらの不安や不満がある方がよりよい方法(リハビリーテーション・公的保険外サービスなど)を求めて来店されます。
当施設では、まず、「脳卒中(脳出血・脳梗塞など)」「リハビリテーション」「標準治療」「公的保険外サービス(自費リハビリ)」について、正確に知っていただくところからスタートしています。
歩行障害でお困りの方の「あまり歩いていなかった」「トレッドミルをやったことがない」というお言葉、
上肢機能障害でお困りの方の「手は動かないからアームスリングを常につけている」「電気刺激をやったことがない」というお言葉、
痙縮(けいしゅく)(手足のつっぱり)でお困りの方の「ボトックス?はじめて聞いた」 というお言葉、
この数年で幾度も聞いてきました。
当施設をご利用後、
「車椅子から卒業できた」「自信を持って歩けるようになった」
「アームスリングを外して生活できるようになった」
「(医療機関で)ボトックスを打ってから着替えの介助が楽になった」
というお言葉を頂戴しています。
脳梗塞リハビリぬまづは、これからも、民間事業者として、質の高いサービスを提供し、静岡東部エリア(沼津・三島など)の脳卒中後遺症にお悩みの方々をサポートします。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
2024.07.15
脳卒中のリハビリテーションの特徴とは?

脳卒中(脳梗塞・脳出血など)のリハビリテーションは、他の医療行為と異なり、医師による手術や投薬だけで後遺症が回復することはなく、『患者が自ら動いて治療する』ものです。また、リハビリテーション医を中心とした『チームで治療する』という特徴を持っています。故に、他の医療行為と比較すると『バラツキが大きい医療』と言えます。著しい回復が望める急性期・回復期(発症から約半年間)に、どんな病院で、どんな医療提供者(医師・療法士など)に診てもらうかは重要です。良質なリハビリテーションを受けた患者とそうでない患者では、最終的な麻痺・歩行障害・日常生活動作ひいてはQOL(生活の質)のレベルが異なります。
では、どんなリハビリテーション病院を選択するとよいのでしょうか?
国内の病院の第三者評価には、日本医療機能評価機構の病院機能評価があります。病院機能評価により一定の水準を満たした病院は『認定病院』と呼ばれますが、認定病院は全国に約25%しかありません。現在、静岡県内には、機能種別(リハビリテーション病院)を取得している認定病院が15病院、そのうち高度・専門機能(リハビリテーション(回復期))を取得している病院は3病院しかありません。客観的・定期的にブラッシュアップ・改善し続けている病院は意外と少ないと感じるのではないでしょうか?
医師や理学療法士はどうでしょう?脳卒中後、どんな医師・療法士に診てもらうとよいのでしょうか?
現在、日本の医師は34万人以上いますが、『リハビリテーション専門医』は3000人弱しかいません。一方、理学療法士は、21万人を超え、毎年1万人以上誕生しています。誰でも理学療法士になれる時代に突入し、専門性の高い理学療法士とそうでない理学療法士の『格差』が関係各所から指摘されています。日本理学療法士協会は、生涯学習制度を2022年に改定し、理学療法士の上位資格として、「登録理学療法士」と「認定・専門理学療法士」を設けました。登録理学療法士は多様な障害像に対応できるジェネラリスト、認定・専門理学療法士はより専門性の高い臨床技能を有するスペシャリストです。認定理学療法士は22分野、専門理学療法士は13分野に分かれ、現在、『脳卒中認定理学療法士』は約4,000人・『神経専門理学療法士』は400人弱います。静岡県内の理学療法士(日本理学療法士協会 会員)は4,300人ですが、そのうち脳卒中認定理学療法士は101人です。
良質な脳卒中のリハビリテーションを望むのであれば、機能種別(リハビリテーション病院)・高度専門機能(リハビリテーション病院(回復期))』を取得している認定病院で、 リハビリテーション専門医を中心とした、脳卒中認定理学療法士または神経専門理学療法士等が含まれたチームに診ていただくことをおすすめします。
しかし、残念ながら、そういった環境は多くありません。
当施設のサービスは医療機関による医療行為ではないためセカンドオピニオンにはなりませんが、ご自身が受けている脳卒中のリハビリテーションについて、「別の専門家の意見を聞いてみたい」「悩みがある」「納得がいかない」「公的保険外の選択肢を知りたい」という方は、ぜひお気軽にご相談いただければ幸いです。
2024.06.07
自費リハビリって何でしょう?

脳梗塞リハビリぬまづ 内観
当施設のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
あらためて、「自費リハビリ」って何でしょう?
「自費リハビリ」は、2010年代から主要都市を中心に展開されている「リハビリテーション難民」のニーズに応えるサービスです。
「脳梗塞リハビリぬまづ」は、静岡東部エリアには珍しい脳卒中に特化した自費リハビリ施設です。
脳卒中を発症後、回復期リハビリテーション病院には発症から半年間は入院できますが、退院後はリハビリテーションの量が急激に減少します。
「動けない・動かないから動けるようにならない」、「動けない・動かないからさらに動けなくなる」という悪循環の影響は重症な方ほど深刻です。
仮に退院時には歩けた方・手が動いた方でも、「発症から数年が経ち、徐々に歩けなくなった・手が硬くなった・しびれや痛みが強くなった」という方は多くいらっしゃいます。
医療機関・かかりつけ医に相談しても、再び集中的なリハビリテーションを受けることはできず、「服薬・介護保険や外来のリハビリテーションで我慢している」「鍼灸マッサージ・整体・スポーツジムの利用を検討している」という方の声も多く聞かれます。
つまり、専門的・集中的・継続的なリハビリテーションを必要とする方々の受け皿がないのです。
そこで登場したのが民間事業者がサービスとして提供する「自費リハビリ」です。
サービス提供者の多くは、理学療法士等の免許を保有していますが、医師の指示を得ずに脳卒中患者に対して理学療法士が理学療法を提供すると違反行為になるため、理学療法士としてではなくセラピスト・トレーナー等としてサービスを提供しています。
当施設のご利用者様には、この点について、事前にご説明しますが「どこの誰であろうと関係ない、よくなればよい」というお言葉をよくいただきます。
脳梗塞リハビリぬまづは、2019年に開設し、約5年をかけて、標準的設備を整えた、脳卒中認定理学療法士が在籍する施設にまで成長しました。送迎があり、設備の整ったプライベート空間で、専門性の高いセラピストの介入を受けられる施設は、主要都市を含めても多くありません。ご利用いただいている利用者様には、「こんな施設が近くにあったなら、もっと早く来ていればよかった。」というお言葉も頂戴しています。
これからも利用者様をはじめ医療・介護関係者の方々にも当施設の事業・サービスについて、ご理解いただくと共に広く認知していただければ誠に幸いです。
今後とも脳梗塞リハビリぬまづを何卒よろしくお願い申し上げます。
- 1 / 27
- »