スタッフ紹介

村井 歩志(Hoshi Murai)

所長

職種 セラピスト
保有資格 理学療法士
脳卒中認定理学療法士
学位 修士(公衆衛生学) (慶應義塾大学)
所属学会 日本神経理学療法学会 専門会員A
日本物理療法研究会 専門会員A
日本支援工学理学療法学会 専門会員A
経歴 2008.4-2011.9
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
2011.10-2015.3
藤田保健衛生大学七栗サナトリウム
(現 藤田医科大学七栗記念病院)
2015.4-2016.3
山梨リハビリテーション病院
2018.4-2020.3
日本医療機能評価機構
 EBM医療情報部(Minds)
2020.4-2022.1
日本医療機能評価機構 主任
 EBM医療情報部(Minds)・教育研修事業部
2022.2-2023.3
コスモスケアサービス
 脳梗塞リハビリぬまづ
2023.4-現在
コスモスケアサービス
 脳梗塞リハビリぬまづ 所長
2025.1-2025.6
大手製薬メーカー
(兼任)
 新規事業開発部門
著書(分担執筆) 最強の回復期リハビリテーション- FIT program
園田 茂 編
藤田保健衛生大学リハビリテーション部門/学会誌刊行センター 2015
第4章 機能障害・能力低下の実態
1節 機能障害の経過
渡邉 誠・村井 歩志

PT・OT・STのための臨床に活かすエビデンスと意志決定の考え方
藤本 修平・竹林 崇 編
医学書院 2020
第1章 エビデンスと世の中の情報を取捨選択するための基礎知識
1-5 診療ガイドラインを読むうえで必要な基礎知識
佐々木 祥・村井 歩志・藤本 修平
論文 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中片麻痺患者の運動麻痺重症度別の経時変化
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 51:439-444,2014
村井 歩志・渡邉 誠・佐々木 祥・奥山 夕子・園田 茂
学会発表

多機能足関節継手付短下肢装具(ニューラビットⅠ型)を使用した脳卒中片麻痺患者一症例
第27回 日本義肢装具学会学術大会(2011)
村井 歩志・呂 隆徳・向野 雅彦・木村 彰男

回復期リハビリテーション病棟退院後に公的保険外サービス(自称リハ)施設を利用し、FIM運動項目が31点改善した慢性期脳卒中片麻痺患者一例
第26回 静岡県理学療法学術大会(2023)
村井 歩志・葛島 優士

回復期リハビリテーション病棟退院後に公的保険外サービス(自称リハ)施設を約1年10ヶ月間利用し、要介護2・FIM運動項目24点・実用歩行・補助手・自動車運転を獲得した慢性期高齢脳卒中片麻痺患者一例の経時変化
第28回 静岡県理学療法学術大会(2025)

村井 歩志

その他 第26回 静岡県理学療法学術大会(2023)
 座長(神経:口述 フレッシュマンズ)
第39回 東海北陸理学療法学術大会(2023)
 座長(神経:ポスター)
第40回 東海北陸理学療法学術大会(2024)
 座長(中枢神経系:オンデマンドポスター)
第22回 日本神経理学療法学会学術大会(2024)
 座長(脳損傷 物理療法1:ポスター 
第28回 静岡県理学療法学術大会(2025)
 座長(神経:口述 フレッシュマンズ)
コメント

脳卒中に特化した日本有数のリハビリテーション病院にて、患者さんをはじめリハビリテーション医・看護師・療法士の先生方から、この上ない教育を受けました。この経験を私が生まれ育った静岡県東部地域に還元できることを嬉しく思います。脳卒中に関するお悩みをお気軽にご相談いただければ幸いです。

原田 克之(Katsuyuki Harada)

送迎サポート
介護職員初任者研修課程 修了

大竹 幹夫(Mikio Otake)

送迎サポート
介護職員初任者研修課程 修了

内田 貴大(Takahiro Uchida)

コスモスグループ 情報システム部 室長
コスモスケアサービス DX推進室 室長
脳梗塞リハビリぬまづ 
情報システム担当(データベース・データアナリティクス・ホームページ・YouTube ほか)

脳梗塞リハビリ ぬまづ

〒410-0312
静岡県 沼津市 原1528-1
(こすもす原 グループホーム 併置)